ディジタルローパスフィルタの設計をしてみる その6 ラプラス変換を用いて微分方程式を解く
こんにちは。前回はラプラス変換の勉強をしました。
今回はラプラス変換を用いて微分方程式を解くってことをやっていきたいと思います。
微分方程式を解いてみる式(1),式(2)を解いていきたいと思います。
stm32 + LLでSPI通信(master/slave)を用いてマイコン同士で通信をしてみる(F303K8)
こんにちわ。そらです。
約1年ぶりにSTM32マイコンの周辺機能をいじっていきたいと思います。データシートを確認しながらやっていきたいと思います。それぞれ、Master/Slaveで8bit,16bitで通信するときのプログラ ...
ディジタルローパスフィルタの設計をしてみる その5 ラプラス変換の勉強
こんにちは。
今回は、ラプラス変換の勉強をしていきたいと思います。
ラプラス変換の式の導出をフーリエ変換の式から行います。
複素数sのα=0のときにフーリエ変換と一致することがわかり、ラプラ ...
ディジタルローパスフィルタの設計をしてみる その4 フーリエ変換の勉強続き
こんにちは。フーリエ変換の勉強の続きをやっていきたいと思います。
前回の記事(フーリエ変換)↓
前回の記事で、フーリエ変換・逆変換の導出を行いました。今回は、フーリ ...
ディジタルローパスフィルタの設計をしてみる その3 フーリエ変換の勉強
こんにちは。前回まで2回かけてフーリエ級数展開の勉強をしたので、今回はフーリエ変換の内容に入っていきます。
前回の記事(フーリエ級数展開の話)↓
フーリエ変換・逆変換を式(1),式(2) ...
ディジタルローパスフィルタの設計をしてみる その2 フーリエ級数展開の勉強の続き
こんにちは。
前回はフーリエ級数展開の勉強をしたのでフーリエ変換に入りたいところですが、その前にフーリエ級数を前回紹介した式とは違う方法で表すということをしていきます。フーリエ変換を導入する前に必要となるためです。
前 ...
ディジタルローパスフィルタの設計をしてみる その1 フーリエ級数展開の勉強
こんにちは。そらです。
ディジタルローパスフィルタの実装をマイクロマウスでするときに以下のような式で実装をしました。
y = ay + (1-a)x
ただし、aは0<a<1、yはフィルタの出力結果、 ...
Raspberry Pi4 SPIでセンサ(L3GD20)から取得した値をROSでPublishする
この記事は、Micro Mouse Advent Calendar 2020の12日目の記事です。
昨日の記事は、kerikun11さんの「ESP32でマイクロマウスを作るメリットとデメリット」でした。
マイクロマウス ...
Xamarinの勉強 その1 GUIからDBへの追加・削除・更新を行う
こんにちは。そらです。
ブログを少しの間放置してしまっていました。9~10月の間はほとんどモチベーションが上がらず趣味の勉強のインプットがなかなかできませんでした。以前からやってみたいと思っていたモバイルアプリの開発をやってい ...
RGB色空間とHSV色空間の変換の実装をしてみる
こんにちは。そらです。
今回は、色HSV色空間へRGB色空間から変換、HSV色空間からRGB空間への変換の処理を実装してみたいと思います。
普段私たちが使用しているコンピュータ画像のほとんどは、RG ...