画像の幾何学的変換をやってみる その2 線形変換の一般形を用いたアフィン変換の実装
こんにちは。前回は、幾何学的変換の紹介や拡大・縮小、回転の実装を行いました。
今回は、アフィン変換の実装を行っていきます。アフィン変換の説明も前回の記事で説明しました。内容に関して確認をしたいときは前回の記事を確認していた ...
画像の幾何学的変換をやってみる その1 回転や拡大などの実装をしてみる
こんにちは。
画像処理の基礎の勉強ということでこれまで平滑化フィルタやエッジ検出フィルタ(微分フィルタ)の勉強、実装をしてきました。今回は、画像の幾何学的変換の実装をしていきたいと思います。線形変換はよくアフィン変換と呼ば ...
IntelRealSenseD435を使ってみる
こんにちは。画像処理を始めた理由のひとつがロボットに積んであーだこーだしたかったというのがあります。今回は、IntelのRealSenseD435を使ってみました。まだ、SDKのプログラムをしっかりと読み進めていない状態ですが、Win ...
画像のエッジ抽出用フィルタを実装してみる その1 空間フィルタリング編
こんにちは。前回は空間フィルタリングの平滑化フィルタの一種であるガウシアンフィルタと平均化フィルタを実装しました。
今回は、空間フィルタリングのエッジ抽出を行うソーベルフィルタとラプラシアンフィルタの実装、LoGフィルタの ...
Visual Studio CodeでC/C++の補完の設定をする
こんにちは。
先日、開発環境を整えるの内容で書いた内容や、今は削除してしまった過去のブログで書いたarm-none-eabiを直接インストールしてGNU Makeでコンパイルを行うプロジェクトを作成したときに、STM32C ...
画像の平均フィルタとガウシアンフィルタの実装をしてみる
畳み込み演算でカーネルを作成して画像をいじっていきます。OpenCVを使用すれば一行で綺麗に実装が可能ですが、ちゃんとアルゴリズムがどうなっているかどうかを理解したいということで、一つずつそれっぽく実装していきたいと思います。端の処理 ...
windows10にopencvの開発環境を整える
いろいろとあって、画像処理のプログラムを書くことになりました。画像処理のプログラムを書く上で、有名なオープンソースのコンピュータビジョン向けのライブラリのopencvを使用してみようということで開発環境をいつも通り構築しました。インタ ...
2019年の振り返り(マイクロマウス関連)
マイクロマウス関連記事のまとめはこちら。
この記事は、Micro Mouse Advent Calendar 2019の14日目の記事です。マイクロマウスカレンダに登録していただいたマウサーの皆様ありがとうございます。毎日 ...
マイクロマウス全日本大会に参加しました
マイクロマウス関連記事のまとめはこちら。
11/31,12/1のマイクロマウス全日本大会に参加をしました。昨年度の苦い思い出を払拭するために人事は尽くしたつもりです。
結果クラシック競技4位(入賞なし)マイクロマウス ...
RL回路の勉強をしてみる
今回は、Transient Response of an RL Circuitのページを勉強していきたいと思います。RL回路は一次遅れ系なのでMATLABでシミュレーションでもしながら進めてみたいと思います。実験結果はWikiのページ ...