ロボトレース競技のマシンを作ってみる その3 ハードウェア設計(2次元CAD編)
こんにちは。そらです。
記事一覧のまとめ、ハードウェア、ファームウェアのデータはこちら。
今後の情勢によりますが、現状予想できることとして5月以降はとにかく忙しくなりそうです。したがって、4月中にハードウェアの完成をしないと納期(大会)に間に合わないということに気づいたため開発速度を上げています。何かを犠牲にして時間とやる気を作り、ハードウェア設計をしていたら2次元CADにおける設計がだいたい終了しました。
設計について
設計のときに注意した点
3DCADではなく、初めに2次元CADで横から見た図と上から見た図の二つを描いて設計をしています。3DCADは設計中に部品を配置して干渉チェックができることや、どんどん形になっていく楽しさはありますが、私の場合は使い慣れていないこともあり2DCADよりも効率が落ちるため2DCADで設計をしています。
設計のときに注意した点は次の通りです。
- 軽量化を行うために基板の大きさはできるだけ小さくする。
- 機械構成がシンプルになるようにする。
- 磁気式エンコーダの設計においてモーターマウントのサイズ等を決定する。
- バッテリーの置く場所を確保する。
設計図
設計図は以下の画像の通りです。
設計のときに注意した点で書いたように、上から見た図と横から見た図の二つを作成して、干渉等をしないように部品の配置を行ったり、ギアのバックラッシ調整をしたりしています。
実際に回路設計や、3DCADデータにするときには、以下の画像のようにパーツを取り出してDXFデータにして使用しています。
さいごに
次は、3DCADを用いてモーターマウントの設計や、アセンブリをしていきたいと思います。
3DCADの設計までいったら一度寝かして設計に致命的な問題がないかどうかを確認したいと思っています。設計をしているときは、1時間くらい設計をしたら1時間くらい別のことをして、戻ってくるとミスを見つけられたり、集中力が戻ってきたりするのでお勧め(?)です。
去年の一番最初の大会の関西大会の日をデッドラインと仮定すると、あと102日
今年度のマイクロマウス合宿をデッドラインとすると、あと72日